糖尿病

Tanaka Internal Medicine

血糖値のコントロール

当院では、患者様の状態を熟知する“かかりつけ医”として、適切な治療法で血糖値のコントロールをいたします。

糖尿病への取り組みでまず大切な2つのこと

糖尿病への取り組みでまず大切な2つのこと
  • 血糖値が高めな方は予防をしていくこと
  • 糖尿病と診断されてしまった方は、しっかりと治療を受け合併症を引き起こさないようにすること

この2つが糖尿病においては非常に大切になります。
当院では、食事療法や運動療法などを患者さんそれぞれに合わせて丁寧に指導いたします。糖尿病と診断をされた方は一度当院までお気軽にご相談ください。

糖尿病とはこのような病気です

糖尿病は、体内における糖の代謝に異常をきたした状態で、過剰になった糖がタンパク質と結びつくことで、有害物質が発生し、血管を老化させたり、全身の臓器に影響を与えたりすることがあります。

糖尿病の原因で考えられること

糖尿病は大きく分けると一型と二型に分類されますが、多くの方が罹患している二型糖尿病は、生活習慣が原因になり引き起こされると考えられています。特に、食べ過ぎや運動不足による肥満が、インスリンの働きに影響を与えているとされています。

血液中になぜ糖があふれてしまうのでしょうか

血液中になぜ糖があふれてしまうのでしょうか

血液中の糖が増える原因は、体内にあふれる糖分に対応するために働くホルモン「インスリン」に関係があります。インスリンは、血液中の糖を細胞内に取り込んでエネルギーに変えたり、脂肪として蓄積するように働きます。しかし、インスリンの分泌がうまくいかなくなったり、細胞がインスリンに対して効きにくくなったりすると、血液中の糖が増えてしまいます。

糖尿病が進行すると重篤な病気を併発してしまいます

血管に障害が及ぶと、動脈硬化などが引き起こされ、心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な病気につながる可能性があります。また、微細な血管にも影響が及び、「糖尿病3大合併症」と呼ばれる深刻な病気を発症する可能性があります。

糖尿病が進行すると引き起こされる3大合併症

糖尿病性網膜症

網膜を走行する血管に障害が生じ、最悪の場合には失明する危険性があります。日本では、失明の原因の代表的な病気となっています。

糖尿病性腎症

腎臓機能に障害が生じ、余分な水分や老廃物が体外に排出されずに、透析が必要になる場合もあります。日本における血液透析導入理由の上位に入ります。

糖尿病神経障害

高血糖による神経細胞の変化や、動脈硬化による神経細胞への血流が滞ること原因です。その結果、神経に障害が起こり、重症であれば日常生活に支障を来したりします。

糖尿病の治療について

糖尿病の予防や進行の抑制に治療上大切なことはどのようなことでしょうか

糖尿病の予防や進行の抑制には、食事習慣や運動習慣の改善がとても大切になります。糖尿病は完治の難しい病気ですが、生活習慣の改善により血糖値をコントロールし、通常と変わらない生活を送ることも可能です。

薬は飲まなくても治る病気なのでしょうか

薬は飲まなくても治る病気なのでしょうか

当院では次の場合には薬物療法を行います。

  • 食事療法や運動療法では血糖値が改善しない場合
  • 合併症のリスクがあるなど、早急に血糖値をコントロールする必要がある場合

当院では“かかりつけ医”として患者様の状況を確認しながら、必要に応じて適切に治療して参ります。糖尿病でお悩みの方は、枚方市の田中医院までお気軽にご相談ください