- HOME>
- 大腸カメラ検査について
このような病気を疑うときに検査をおすすめしています
- 便潜血検査で陽性の判定を受けた
- 排便時に出血がみられた
- 下痢や便秘が続いている
- 便が細く、残便感がある
など
40代から年齢が高くなるにつれて大腸がんの発症率は上がるため、40歳以上の方は定期的に大腸カメラの検査を受けましょう。
大腸カメラとは?
大腸カメラは、大腸内視鏡あるいは下部消化管内視鏡とも呼ばれています。胃カメラ検査と同様にファイバースコープを肛門から挿入し、直腸から結腸までの大腸全体の内部を観察することができます。
大腸カメラの構造について
スコープの先端には小型CCD、鉗子口や切除したものを取り込む吸引(鉗子)口、空気や水を送るノズルなどが搭載されています。
大腸カメラ検査について
大腸カメラ検査でわかる病気
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
- 大腸憩室症
- 虚血性腸炎
など
大腸カメラ検査の特徴について
- 胃カメラ検査と同様、鮮明な画像により腸の内側をその場で確認することができます。
- 炎症や潰瘍、ポリープ、腫瘍の状態の判断に、非常に役立つ検査です。
- 検査の際に、大腸ポリープや、小さな病変があれば、速やかに切除が可能です。(日帰り手術)
- 大きな病変の一部の組織を採取し、顕微鏡で詳細を調べていく生検(病理検査)をする場合もあります。
苦痛の少ない検査を目指します
さまざまな工夫がなされた機器を使用しています
大腸は長く曲がりくねっているため、大腸カメラは胃カメラと比較し、スコープのチューブを柔らかくしたり硬くしたりでき、スムーズにできるだけ苦痛の少ない検査ができるように工夫されています。
内視鏡挿入時に炭酸ガス(CO2)を送気するようにしています
肛門からスコープを挿入していく際、空気で膨らませながらおこなうため、検査中のお腹の張りや腹痛の原因になってしまうことがあります。当院では、患者さんの苦痛をなるべく軽減するため、内視鏡挿入時に空気ではなく炭酸ガス(CO2)を送気するようにしています。炭酸ガスは、粘膜に吸収されやすいという特徴があるため送気を止めれば、比較的速やかに腹部の張りが改善されます。
大腸カメラ検査にご不安のある方は当院までご相談ください
当院では、胃カメラ検査と同様に、鎮静剤を使用した検査が可能です。鎮静剤は、痛みなどの記憶を薄れさせる効果があり、検査に対するご不安を軽減することが期待出来ます。疼痛が耐えがたいなど鎮静剤のみでの麻酔が不十分な際には、鎮痛剤を併用することなど工夫させていただくこともございます。